ラベル TAMRON SP AF28-75/F2.8 A09 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TAMRON SP AF28-75/F2.8 A09 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年10月27日土曜日

京都の鉄博その2

何度も言いますが、とにかくもう最高of最高。

載せたい写真がたくさんあるんですが鉄分が多すぎてしまうので自粛。



京都鉄道博物館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


は~~~~~最高!

2018年10月26日金曜日

京都の鉄博

京都出張のメインイベント(?)

京都鉄道博物館に行ってきました。

もう語りつくせぬ思いがあるんですが割愛。





京都鉄道博物館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09



とにかく最高なんです。

2018年10月23日火曜日

伏見稲荷その4

やっとその4っていう。

しかもまだまだいっぱい鳥居の写真あるんだけど。

キリがないので別の写真を。


伏見稲荷
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09




我ながらカッコよく撮れたと思うのです。










2018年10月17日水曜日

伏見稲荷その3

なんで職場からしかもこんな時間に更新してるの俺(※残業)

今日も千本鳥居の写真だよ!!!(ヤケクソ)



千本鳥居
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


まだまだ続きます

2018年10月10日水曜日

伏見稲荷その2

とにかくたくさんあるのでいろいろ撮りました千本鳥居。



千本鳥居
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


カッコよくないですか?







2018年10月9日火曜日

伏見稲荷

わー!すっかりまた放置しちゃったどうしよう!!

ってことで、伏見稲荷といえば千本鳥居ですね。

カメラ持ってる人いっぱいいましたね。

三脚立ててる不届き物もいましたけどね。けしからん。邪魔。



千本鳥居
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

とにかくその数の多さと距離の長さに圧倒されました。

大小いくつもの鳥居を前に、あぁでもないこぉでもないとカメラを構える。

いくつも撮ったので毎日アップしていくぞー!



2018年9月24日月曜日

伏見へ

宇治からJR奈良線で伏見へ。

何度か京都には来てるんですが、伏見は初めて。

ずっと来たかったんですよねー。千本鳥居。

ってことで、今日からしばらくは伏見稲荷の写真が続きます。


伏見稲荷
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


丁度お祭りと被ってて人出が凄かった。

2018年9月19日水曜日

宇治川

JR奈良線は一部が単線区間でして。

つまりどういうことかというと、そんなに本数が多くないって話なんです。

なので、京都~奈良間は近鉄が便利。

なので、この手の写真を撮るために炎天下の中で橋の上で10数分待つという苦行。



Ujigawa river
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

オススメできません。

2018年9月18日火曜日

平等院鳳凰堂

ついたのは3時頃だったんですけど。

夏場は池の水が緑色しちゃっててダメですね。

冬場ならきっとキレイにリフレクションしてるんじゃないかなぁとか思いました。

あと、時間的に建物の向こう側に太陽がいるのでモロ逆光。

まぁ、あえて木々を使って光芒を生かした撮り方もしたんですけど。(昨日の記事参照)

王道であろうアングルでも一応パチリ

平等院鳳凰堂
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

秋から冬にかけてまた来たいと思ったとか。

2018年9月17日月曜日

修学旅行ぶりの宇治

京都には3,4年前にも来たんですが。

当然1日2日で周りきれるもんじゃないです。

で、宇治には修学旅行ぶりに。

本当は、その前に瑠璃光院に何の下調べもせずに向かって見事に拝観できない時期だったという無駄足を踏んでましてね。

出町柳から京阪電車を乗り継いで行けば宇治までいけるね。

よーし、宇治行っちゃおうみたいなノリで。

約24年ぶりの平等院鳳凰堂は、とても優雅でした。


平等院鳳凰堂
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


汗だくになりながら、あぁでもないこぉでもないと何枚もシャッターを切った。

2018年9月15日土曜日

生存報告からの京都

生きてました。

うっかりすっかり放置しすぎちゃって。

まぁ、このBlogだけを見ている人なんてほとんどいなくて。

Twitterなりなんなりで生きているのは知っている方が多いとは思いますが。

今日からマジメに更新がんばります。多分。



タイトルの通りなんですが、7月にお仕事で京都に行ってきました。

39度を超す酷暑の京都。

マジで京都が俺を殺しにかかってると思いましたけど。


たくさん写真撮ってきたので1日1枚ペースくらいでアップしていきます。

まずは、夏真っ盛りの鴨川。



Kamogawa river
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


今回のお供はタムロンのA09さん一本勝負。

重いけどさすが便利ズーム。

間違いありませんでした。

2017年7月20日木曜日

すみだ水族館

うっかり7月ですよ。おかしいな。

先月も似たようなことを言った気がします。



当ブログは月1更新になっております。

と、大きな声で言ってしまってもいいかなってくらいに、
ブログ更新までに手が回ってない気がします。



って、ことで今月は昨年の10月ぶり?くらいにすみだ水族館に行ってきました。

年パス持ってるのに。年に2回しか行かないって勿体なさすぎる。

この日は丁度3連休のど真ん中で、結構混んでいました。

入場券買うのに列が出来てるんですよ。

こんなに並んでまで入りたいんですかねってくらいに。


いやー、年パスって最高ですね。優先的に入れちゃいました。

最高。持っててよかたった。

じゃ、今回撮った写真載せておきますね。



すみだ水族館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

今回はタムロンの28-75/2.8で挑みました。

前回来たときはクラゲの展示が水槽の工事中とかでなかったんですよ。

で、今回は期待してきたのに、水槽の奥側の壁に映像が。

おかげでクラゲが綺麗に撮れないじゃないか!(激怒)

って感じで、構図をあぁでもないこうでもないと試行錯誤してようやく撮れたのが上の写真です。


すみだ水族館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

水槽を囲むスタイルの展示形式の場合、水槽の向こうに人がいると写ってしまうのでいない瞬間を狙います。


すみだ水族館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

アートアクアリウムかな?ってくらい相変わらずの金魚推しなんですが。

金魚ってスピードが速いので結構撮るのに苦労します。

高感度耐性の強いカメラがほしくなります。


すみだ水族館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

すみだ水族館の一番の目玉であろうぺんぎんのところですが、やはりここは75mmではちょっと遠い。

かといって200mmのズームレンズを振り回すのもなぁって感じ(中には振り回してる人もいましたけど)

ってことで、85mmか135mmの単焦点がほしくなります。


すみだ水族館
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

今回の水族館撮影で一番お気に入りの写真。

他の水族館と比べるとそこまで大きくない水槽なんですが。

真横からまともに撮ると、水槽と反対側にある売店の照明とかが写りこんじゃうんですよね。

なので、見上げる感じにして水中に差し込む光をうまく取り入れてみました。

しかしまぁほんと、ここの水族館はカメラマン泣かせだな!!(激怒)



ってことで、年内にもう2,3度撮りにいきたいと思います。

全体的にもう少し絞って撮ればよかったなと反省。

2017年5月22日月曜日

ゴールデンウィークその6

なーにが「続きはまた明日」だよ。俺よ。

すっかり更新できませんでしたすみません。



まぁ、どうせこんな過疎ブログ閲覧してる人なんか大していやしないって知ってるけどね。

ペッペッ。



取り乱しました。

ってことで、続きです。

甲府に泊まって次の日は秩父のほうに抜けました。


途中広瀬ダムに寄り。

広瀬ダム
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

いやー、でっけぇダムでした。肝心のせき止めてるところは撮らなかったけど。

放流するところとかいつか撮ってみたいなぁ。迫力すごそうだ。


秩父に抜けてからは、三峰神社に寄り道。

三峰神社
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

しかし、この三峰神社。結構な峠道をうねうね駆け上がりまして。

で、駐車場が凄く混んでました。車停めるのに30分以上かかっちゃったし。


三峰神社
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

日本武尊がどうとかっていう有名なパワースポットなんですが。

個人的には前日の浅間神社の方がパワー溢れる感じが凄かったかな。


というわけで、ゴールデンウィークの思い出的なサムシングはこれにて終了。

次はいつ更新するのかしらね。

2017年5月17日水曜日

ゴールデンウィークその5

引き続き浅間神社です。

7本の杉の木はもちろん見ごたえたっぷりなんですが。

とにかくこの空間が神秘的な気がしてなりませんでした。


河口浅間神社
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09


河口浅間神社
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

また別の季節にも足を運んでみたいです。

続きはまた明日。


2017年5月16日火曜日

ゴールデンウィークその4

河口浅間神社には大きな杉が7本。

その雄大さに言葉を失いました。

1号杉
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

1号杉は樹齢1200年といわれいます。

5号・6号杉
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

二柱の杉(父母と命名されている)は、縁結びの杉とされています。


7号杉
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

そして一番奥にある7号杉。

根回りが30mもあるとか。凄まじい。



これぞパワースポットという感じでした。

続きはまた明日。

2017年5月15日月曜日

ゴールデンウィークその3

河口湖畔を後にし、河口浅間神社に向かいました。

河口浅間神社
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

大きな鳥居がお出迎え。

この日は割と暑かったのですが、一歩足を踏み入れると途端に涼しく。

着いてから知ったのですが、世界遺産だそうで。

確かにパワースポット的な不思議な感覚を覚えました。

河口浅間神社
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

中にはそれはそれは立派な杉の木が。

特に、御神木とされる7本の杉の木は別格でした。

その写真はまた明日。(小出しにしていくスタイル)


2017年5月14日日曜日

ゴールデンウィークその2

天下茶屋のある御坂峠からみる富士山は残念ながら雲がてっぺんを覆ってしまい。

仕方がないので河口湖の湖畔まで移動して再チャレンジ。

しばらく雲がどかないかソフトクリーム食べながら待っていたんですが。



Mt.Fuji
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

これが限界。すっきりとした空ならもっと雄大な感じで撮れたかもしれません。

しかし、これはこれで、水面の感じとかいい具合で好きです。


このあと浅間神社に行くのですが、それはまた次回。



2017年5月13日土曜日

ゴールデンウィークその1

9連休なんぞ存在しなかった。

でも、1泊2日で山梨に行ってきました。

どうせどこもかしこも混んでいるだろうと思って。

比較的空いてそうな河口湖と甲府方面へ。



久しぶりに天下茶屋にてほうとうと芋団子を食しました。

いつもよりは混んでいたけど大して待つことなく入れました。


天下茶屋
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

生憎富士山はてっぺんだけ雲をまとってしまっていて。


天下茶屋
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

さざえさんのオープニングにも登場した峠の茶屋。

まだ桜が咲いてました。

縁側で食べたのですが丁度よかった。



しばらくこの旅行の写真が続きます。

続きはまた明日。

2017年4月2日日曜日

お花見

と、いっても近所の綾瀬川付近はまだ3~5部咲きといったところ。

それでも、昨日の寒さがウソのように穏やかな天気で。

ようやく春って感じだったので花見してる人も多かったです。


DSC06989
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

大体、近所を散歩する時は24mmか50mmの単焦点1本で。

撮ってるうちに「あぁ、ズームもってくればよかった」とかなるんですけど。

今日は最初からタムロンのズームを装着してきました。重かったけど。


DSC06979
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

しだれ桜はキレイなピンク色で結構咲いていた。

他人様の家のだったので全景が撮れなかったけど。


DSC06986
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

川沿いのソメイヨシノはまだまだって感じ。

なるべく多く咲いてそうなところを選んでパチリ。

いやー、ズーム持ってきてよかった。


DSC06987
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

本日のベストショットがこちら。

この後、お祭り会場を見つけたので、缶ビールとフランクとから揚げ買って。

ベンチで座ってまったりしてました。

クソ忙しい年度末年度始めの中、つかの間の休息ができた。


2016年11月21日月曜日

金魚

すみだ水族館では金魚も展示しています。

金魚って撮影が結構難しいんですよね。
奴らちょこまかと動き回るし。


何種類もいて何枚も撮ったんですが、納得いくのは2枚だけでした。

まだまだ、ウデが足りません。


リュウキン
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

リュウキンちゃん


ハマニシキ
Sony α900 + TAMRON SP AF28-75mm F2.8 Di macro A09

カメラ目線のハマニシキちゃん。(・-・)

顔文字みたいで可愛いでしょ。これは奇跡の一枚に近いかも。


せっかく年パスあるので、今度はもっと頻繁に通おうと思います。