ラベル iPhone 過去の写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iPhone 過去の写真 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月23日火曜日

鎌倉デート

お久しぶりです。
先日はニコハマというライヴに出まして。
当ブログの読者の方もいらしていただけたのでしょうか。
大変楽しかったです。ありがとうございました。


さて、実は9月17日は結婚式挙げた記念日でした。
1年前に葉山のゲストハウスで身内だけでこじんまりと人前結婚式を挙げました。

二人して休みを取って、1年ぶりにゲストハウスでディナーをするという粋なイベントです。

ディナーまで時間があったので鎌倉を散策しました。

妻が事前に下調べをしてくれていたので、報国寺へ竹林を見に。

そして小町通りあたりでランチをとって、明月院にも行ってきました。


報国寺の竹林

多少汗ばむくらいの陽気だったのですが、竹林の中は不思議と涼しく。

神秘的

そして神秘的で。

そんなに広い敷地ではなかったので、2週くらいしました。


金魚

本堂の傍の鉢には金魚がお出迎え。

曼珠沙華

彼岸花も綺麗でした。曼珠沙華とも言うそうで。

その後、小町通りへ移動してランチ処を探して散策。

気になるやつを見つけました。

気になるやつ

入りませんでしたけど。気になるやつです。

今度来たときは入ってみようかな。


ランチ後は北鎌倉の明月院へ。

「歩ける歩ける」と歩いて行ったんですが甘かったです。妻はヒールでしたし。

帰りはバスで戻りました。車で移動する方がいいですね。

ただ、駐車場はすぐ傍にはないので行かれる方はご注意を。


明月院

明月院といえばこれです。

紅葉の季節や雪景色と素晴らしい写真が多数グーグル先生に問い合わせすると出てきます。

でも、この季節も中々いいです。紫陽花の頃はものすごく混むようです。

時間の都合上残念ながら中に入れなかったので35mmでは限界のこの構図です。

ズームも持ってくればよかった。これはこれで好きですけど。

月笑軒at明月院

緑に赤ってほんと映えますよね。俺はSONYのこの赤が結構好きです。

ミノルタのレンズも持ってくればよかった。

って大体1本勝負決めて散歩すると、こういう後悔に襲われることがあります。未熟な証拠。


癒され見上げる人

明月院の敷地内にも竹林がありまして。

妻は随分と気に入っていた様子。



その後、葉山のゲストハウスへサンセットディナーを食べに行ったのですが。

あいにくの天気でサンセットは見れませんでした。残念。


久しぶりにゆっくりと二人でカメラ持って散策できた良い日でした。

2014年9月2日火曜日

そうだ、京都へ行こう ~後編~

2日前は四条大宮から嵐電に乗りました。

路面電車。いいです。最高です。


路面電車

あいにくの天気だったけど、夏の京都にしてはありえないほど涼しくて逆に散歩しやすかったです。

なんか、のっけから鉄分多すぎて読者の皆さんが引いてないか心配です。



西院駅には車庫がありまして。もう大好物です。しばらくそこにいました←


嵐電

50mmと35mmをとっかえひっかえで撮りまくりです。

車庫の写真は自重します。



バスでいったん京都駅へ戻って荷物をロッカーにいれ、今度は祇園方面へ。

祇園の小路

俺が撮りたかったのはこういう、ザ・京都な風景なんです。ザ・京都。

巽橋

白川

後で調べたら、白川は桜の季節もすごくよいみたいですね。

あと、やはりこのあたりの夜撮も是非したかったです。絶対リベンジしてやる。

さすが祇園です。浴衣のカップルが大勢いました。

俺も浴衣でグイグイ歩きたいです。ゴツイ一眼レフ持ったままでも。

またいつか

ポートレートするには最高のロケーションですよね。

今度は妻も連れてこよう。



その後、ぴくぶ個展会場に顔を出して、終了まで居座りました。

りーくん、春くん、お世話になりました。打ち上げまで参加させてもらってありがとう。

























































写真以外にも、こんなにもたくさんの展示品が。どれもクオリティ高かったです。













































そういえばいつの間にか京都駅ってこんな立派になったんですね。

東京国際フォーラムみたいでした。



新幹線に飛び乗って帰ったので、お土産買うのをまんまと忘れました。

妻よ。すまん。

2014年8月29日金曜日

そうだ、京都へ行こう ~前編~

「1人旅したい」と言ったら妻が「たまにはいいんじゃない?行っておいで」と言ってくれました。

ちょうど先週末、俺も参加させてもらってるPicturebookの個展が京都であったので。

誰にも内緒で会場にサプライズ登場しがてら、20年ぶりの観光を楽しもうと急遽京都行きを決めました。

修学旅行以来の京都。10年以上ぶりの深夜バスで。



深夜バスとかもう二度と乗りたくねぇ。




朝7時15分には京都に到着、荷物をロッカーにあずけ朝食を取っていざ清水寺へ。


清水寺

朝9時前には清水寺に着いたのですが、この時間超お勧めです。人全然いない。

一通り巡ってから、まだほとんどシャッターの閉まっている松原通りから三年坂・二年坂方面へ。



三年坂・二年坂


観光客だらけでは決して撮れないであろう一枚。


涼む

カメラを提げて、ゆっくり下っていく。


法観寺の五重塔


ほどなくして、五重塔が見えてきます。


バスに乗り込みいったん京都駅へ戻ります。

ちなみに、バス地下鉄2日乗り放題で2000円の切符を買いました。



ここから今回の旅のメインイベント会場へ。



旧二条駅舎

子供の頃からずっとずっとずっと行ってみたかった場所。



梅小路蒸気機関車館

この歳になってようやくたどり着けました。鉄分大量摂取タイムです。

扇形車庫

圧巻。

これだけのSLが一同に介している場所は日本ではここだけでしょうね。

実は京都駅からここまで歩いちゃったんですが軽く2、30分歩かされたのでバスで行くことを強くおすすめします。クソ暑かったし。

時間を忘れてめちゃくちゃシャッター切ったんですが、大人の事情で全ては掲載しません。

あと、くれぐれも伝えておきますが。

鉄ヲタではありません、少し鉄分が多いだけです。


C69

でも、1枚だけ思いっきりアレなやつ載せちゃうね。



あぁ、美しい。



その後また京都駅へ戻り昼食を取ってからフラフラとぴくぶ個展会場へ。

主催二人とスタッフ達の驚きようと、会場にきていたお客さんの「なんでいるの?」という眼差しがまぶしかったです。最高でした。

2時間ほどお邪魔したあとで、観光再開。今度は金閣寺へ。

拝観時間17時までのところ、着いたのが16時45分っていうね。

あと、いまにも夕立がきそうな怪しい雲行きでしたが。


金閣寺

20年ぶりにみた金閣寺はその日も輝いていました。


その後、四条河原町にあるSOUSOUの本店で指を咥え、休憩しながら少し観光。

バスの中でほとんど寝れなかったせいか疲れてしまったので、夜の祇園に繰り出すこともなく。




漫画喫茶に泊まりました。

またリクライニングシートで寝ました。

おふとぅんが恋しかったです。




続きは後編で。

2014年3月10日月曜日

3月は頑張って更新しようと思ったんだ

連休明け月曜からガッツリ残業だぜヒャッハー!

だもんでiPhoneから更新します。
先月5Sにしたんでね。


それまでは4だったんだけどカメラ凄いね5Sヘタなコンデジいらずだわほんと。

インスタなんとか使うといい感じにボケも表現できるし。凄いわ。


ってことで、写真は昨日鎌倉のアマルフィってイタリアンで食べたピッツァ。

テラス席しかなくて激寒だったからまた暖かくなったら行きたいね。